雑記

2010年 9月 16日 (木)  ホワイトボード
ちょっと前に100円ショップで
ホワイトボード?を買いました。

が、誰も使ってくれないので悲しみに暮れ
せめてものラクガキ・・・

トロ

2010年 9月 20日 (月)  そうだ瀬戸へ行こう
ネッ友のYさんが9月11日に せともの祭 に行くと言うので
「だったら見つけてやんよ」 と急遽行って参りました。

以前にオススメのお店も教えて貰ってたので
そこに行ってから寄ろうかと。

しかし、せともの祭のサイトをみると
食べ物の屋台の紹介がほとんどない。
唯一フラッペが書いてあるのみです(汗)

瀬戸物の出店案内は当然あります。
その他は関係ないので紹介不要なんでしょうが・・・不安です。

でもYさんの過去の日記には屋台の事が書いてましたし
今回のYさんの目的も食べ物です。

「きっとあるはず!私は友を信じる!!!」
とか思ってないですがw まぁ大丈夫だろうと。


電車を調べ、地図を印刷し下準備はバッチリ!

名古屋って路線が多くて「コレ!」って行き方が無いですね。
どう線路が延びているかを把握しておいて
いくつものパターンを選べるようにしておいた方が行きやすそうです。

道を間違えても挽回できますしね(苦笑)


そのおかげですんなり着いた上前津駅。
大須商店街へは目と鼻の先です。

地図を見ながら移動。

「・・・あれ?どこココ??」
お約束の迷子です。
仕方なく引き返し、目印になりそうなもので位置確認。

地図と逆に進んだようです。
ま、大通りを把握できてても
上下逆に地図を認識してるって事はありますよね ○| ̄|_

地図が十分に活きたところで
ついに商店街に到着!

最初に行ったのは 台湾の焼き包子【パオズ】
包子のイラストがめちゃ可愛いです♪

そこで肉包【ロウパオ】(肉まん)と菜包【ツァイパオ】(野菜まん)を2個ずつ購入。

菜包
菜包、普通に美味しいです。
ごめんなさい、予想の域は出ませんでした。
個人的にはもう少し皮が薄い方が好みだったり( ̄∀ ̄;Å

肉包
肉包、うっっっまっ!!!
肉汁がハンパないです。
皮は分厚くて正解です。中に肉汁の池が出来てます。

危うく写真を撮る前に一個完食するところでしたw
それくらい美味しい!
そして気をつけたはずなのにカバンに大量の肉汁が・・・

二個目は吸いながら皮を食べます。
飲みながら噛む、そんな感じです。

が、最後の方で油断して肉汁がピュッと飛び出し・・・
なるほど、カバンが汚れるはずです。
大変危険ですのでお気をつけください。

と、このとき思ってたこと。
「喉が渇いた・・・」
でも包子を食べきるまでは(肉汁で)まともに動けません。

ちなみにこの日の服装は長袖です。
日焼けしたくないので。
天気は酷暑になろうかという感じです。

完食後、すぐにウーロン茶を購入。
脂物にはこれに限ります。


次に寄ったのは 李さんの台湾名物屋台

買ったのは 台湾唐揚げ
写真を撮る前に大分食べたので画像は撮ってません。
サイトと同じ感じなので必要なしです。

シナモン?の匂いが気になりますが
味は今まで食べた唐揚げと違ってこれはこれで良い。
ただ、ご飯ください!

ふつうの辛さを選びましたが私には少々辛い。
お茶が進みます。
この後またウーロン購入。


お次は包子の隣にある おむすび屋本舗 とんむす

とんむす
定番のとんむすを購入。

見るからに美味しそうです。
実際はまぁそれなりに美味しかったと思います。

普通のおむすびは手がベトつかないように海苔が巻いてありますが
これは ギトギトの肉で巻くという暴挙! 手はべとべとです。
これが下克上というものか!(イミフ)

とんむすだからそうでないとダメなんですけどね。
脂っこいのでレタスがあればもっと欲しいです。
持つためにも。


さて、そろそろデザートを KURAGEクレープ

店のお兄さんがとてもフレンドリーです。
常連さんが絶えないのかとても仲の良い雰囲気。
私にも気を掛けてくれます。

打ち解けられるほどオープンな性格じゃないので
居づらい訳ですが^^;;

地下に専用のスペースがありそこで食べられます。
クーラーが効いてて天国です。

KURAGEスペシャル
一番人気というKURAGEスペシャル。
フルーツがたっぷりです。

ぶっちゃけクレープは数えるほどしか食べたことが無いので
格の違いはわかりません。

ただ評判通り生地がパリパリのサクサク。
スプーンでイチゴを食べてみます。
普通にイチゴです(そりゃそうだ)

本体を食べていくとバナナとクリームが相まって美味しい。
と思っていると次はリンゴ。
シャクシャクうまうま。

食べるごとに味も食感も変わって非常に良いです。
下の方に進むとチョコ味で美味。

生地がしっかりしてるので
食べ進んでグッチョリって事も無かったです。


結構食べましたがもう一軒、ということで Mega Kebab

店員さんはトルコ人かは不明ですが陽気な外国人。
「オイシイヨー。メチャウマイ!」
とよく言ってました。日本語も上手いです。

ロールケバブ横ロールケバブ上
ロールケバブのビーフ。
いや〜ん、こんなに長くて太いの入らn(削除)

まさかこんな大物が来るとは予想外でした。
さすが700円。

でも頑張って食べます。
店は暑いし、ドリンクはきっと割高だし
出来れば持ってるウーロンを・・・
と思いましたが持込みになるので遠慮です。
流し込めないので難易度アップ。

味はビーフとトマト味で美味しい。
ハンバーガーと同じです。

トルコアイス
のびるトルコアイス・バニラ味。
これが目当てでこの店を選んだんです。

店員さんが渡す時、逆さにひっくり返してビックリ。
「ビックリシタ?」と笑顔。
・・・落ちないらしいです。

多分のびてたと思います。
味はバニラというより砂糖の甘み。
話の種には良いかもです。


もうお腹いっぱいで入らないですがぶらつきつつ
大須観音に行く気もなく到着。

ハトが我がもの顔で歩いてます、多い。
捕まえられそうです。
写真撮ったけどいいやw

お土産に肉包4つ、とんむす3つ(だったと思う)
台湾唐揚げ辛さ少し1つを購入。

暑さでダメにならないかなと心配しつつ。


そして向かうはせともの祭!

乗換えで栄町駅が分からない(苦笑)

が、困った時の地図。
どこで迷おうとこれで大丈夫。
というかあって良かった(涙)

無事電車に乗り、終点で駅員さんに起こされ到着。
尾張瀬戸駅。

もうすぐ16時です。
Yさんの参加しそうなイベント、絵付け体験が終わってしまう〜。
ま、確率低いけど。

歩きながら探します。顔は知らないw

特徴は・・・
・一ヶ月前に帝王切開されたので手負いの身(←今考えましたw)
・首のすわらない赤ちゃんと一緒かも。
・旦那さんとも一緒かも。
・夫婦そろって170cm近く。
・Yさんの行動は屋台中心。
・アニメ声。
・名前は知ってる。
・Eカッp(除外)
・永遠の20歳(よいしょ)

ハッキリ言って赤ちゃんが居ないとまず見つからない。
こんな暑い日に生後一ヶ月の赤ちゃんを連れて来る可能性は低いですが。

というか家に放っておいて一人で来るくらいなら
旦那さんが買い出しに来るんじゃないかと!

赤ちゃんも抱いているのかベビーカーなのか?
一縷【いちる】の望みをかけて首のすわってない赤ちゃん
プラス私より背の高いお母さんを探します。

歩き疲れて暑くて喉が渇いて
こんな時に求めるのは そう、かき氷。

レモン味ってあまり食べた事がないので購入。

さて記事的に今更ですが屋台 多っっ!!!
瀬戸物の出店を凌駕してます!
ず〜っと屋台が並んでます。こんな規模は初めてです。

イベント会場へは道に迷って商店街へ(お約束)

ゴミ箱が見つからない!
シロップで手がべたべたです。

奥まで行き着いて引き返し、何とかゴミ箱発見。

少し歩いてかき氷・ぶどう味購入。
こんな味があるんですね。種類が豊富です。
暑いのでがっついても平気。長袖暑い・・・

偶然イベント会場を見つけましたが後の祭り。
トイレで手を洗い、アクエリアス購入。

グビグビと飲んで
「ぐぅ!お腹がいっぱいで動けねぇ・・・」

たくさん食べて飲んでますから当然です。
ベンチに座り30分以上そこからYさんを探します。

人数はめちゃくちゃ多いし、
何時に来るかも分かりません。

条件の揃う人物はなかなか居ない。
年賀状のコピーも持ってきたのに。

それっぽい人に 「この絵を描いた人探してるんですけど」
とかって言うために。
いきなり名前呼ぶのは勇気が要るので
人探し風に声をかける作戦です。

迷子の呼び出しをするか?(←迷惑)
くそーみんな首すわりやがって!(思ってませんw)

やっと動けるようになったので歩いて探します。
屋台はあれど食べれたとしてかき氷状態。

その後、買ったのはグレープフルーツ味、ラムネ味です。

夜になって日焼けの心配も無くなり脱衣。

Yさん、花火は見るかな・・・・・・

たーまやーばーななー
30分ほどでしたが花火が良く見えました。
ドンッと胸に響く感覚が大好きです。

花火が終わると店じまいが始まります。
探索もラストチャンス。

そしてようやくお腹にスペースが。

冷やしパイン購入。
パイナップルは大好きです。
甘くて美味しい。

バナナチョコ。
チョコバナナも売ってましたが何が違うんですか?
初めて買いましたが、ちょっと憧れてました。
予想通りの味で美味しい。

いちご飴。
でら甘い!!!
砂糖の権化。Lにはお勧めです。

胡瓜の一本漬け。
いちご飴の後なのであっさり瑞々【みずみず】しくシャキシャキ美味しい。
Yさんの日記に出てたので食べたかった一品。

ただ、いくら瑞々しくてもジュースが飲みたくなってくる・・・
何故だ?美味しいのに。
キュウリ感を流したいとでもいうのか??
(今思うに浅漬けの塩っぽさ他もろもろを
 さっぱりさせながら食べたかったんだと思います)

コンビニでポカリを買って一本漬けとちゃんぽん。
そして帰路につきました。

会いたかったEじゃなくてYさん・・・・・・


家に着いてから
母にお土産は腐ってたら大変だと。
もしあたったら目も当てられないと。

・・・そうですよね。
ちょっと味が落ちてるかもとかじゃ
済まないですよね。

ということでお店の皆さんすみません!
後で買ったお土産+最初の菜包1個 捨てましたm(_ _;)m

今度はすぐ帰ります。
季節も考えます。

2010年 10月 10日 (日)  ヌー飯
この間の金曜。
「明日出かけるから服の準備しないと」
と思いつつ、ちょっとうたた寝してみました。

そしてそのままズルズルと寝てしまい・・・
「まぁいいか、早めに5時に起きて準備しよう」
そう決めて時計を見ると4時55分(爆)

くやしいので5分間しっかり二度寝してやりました。


話は変わって。気になってた カップヌードルごはん 食べて見ました。
皆さんご存知でした?あまりニュースになってないような??

味はまぁ・・・まずくはない。
普通の冷凍でチンする焼き飯と同レベル。

明らかに、皆が食べてみたくて最初は売れるが
終息するパターンになりそうです。

やっぱり一度は食べておきたいですよね。
次は私もシーフードを確認したいですから。
このブランド力は恐るべしw


まだ書きたいこともありますが、急用ができました。
また後日ということで^^;

2010年 10月 11日 (月)  ぶっちぶち
忘れた頃にやってきました ANC小説 紹介。(; ̄〜 ̄A
前にも香月さんの作品は紹介したことありますが、本日はこちら。

ウィンチェスターの爆弾魔 【LABBアナザーシリーズ 第一弾】

ワタリと幼少時代のLの初めての事件といったところでしょうか。
意外な犯人、そして急転直下の展開。
物語の時代背景も実に綿密です。

文章も本格小説のようで読み応えがあります。

西尾維新さんの小説版の更にアナザーに当たるんですが
元ネタを読んでない私でも問題ありませんでした。

ぜひ読んでみてください♪



以下、つぶやき。

今日は徹夜でデスゲームの実況プレイを見てしまった(反省)

そんな暇があるならもっとデスノアナザーを読めば良いものを!
それもこれもデスノートと名前が似てるせいですっ(転嫁)

見てて楽しめましたが、同時にイライラも。
ジャンルは脱出ゲー(と言うんでしょうか?)なのに
プレーがやや雑と言うか。

「ここ調べ忘れてる」 とか
「何でこの暗号に気付かないんだ」 とか
「まずそのアイテム使ってみようよ」 とか
「ここでセーブしろよ」 とか
「そのコンティニューからやり直したらさっきのアレは
 なかった事になったのにそのままか!」 とか

慎重さと発想力の無さに不満。
A型の私は心でクレーム出しまくりですw

その怒りが執着心となったんでしょね(え?)

『ギブアップの間』からの脱出エンディング見たかったなぁ・・・


ついでに、もう一つぶちまけということで。

ポイントサイトのネットマイルに登録してるんですが、
先週から急に期限付きポイントばかりになりまして。
おかげで一ヶ月で無効です。

仕方が無いので限定ポイントを他に交換しようと
少ないポイントで交換できそうなヤフーを見てみたら・・・

10口からって orz
それじゃ10倍のポイントがないと駄目ですよ!

もう、諦めて寄付にしました。
捨てるより良いんですが使い道が限定されてくるのが嫌です。

まぁ寄付の場合は同じ分だけサイト側も出すそうなので
少ししてやったりです。


他にも何か書くことがあった気がしますが
思い出せなかったり^^;;

2010年 10月 16日 (土)  ババ入れ
今朝起きて、ふいに思いました。
「ババ入れって出来ないかな」と。
(投稿前に日付が変わりました^^;正確には昨日が16日です)

トランプの“ババ抜き”は好きなカードを抜いていくのに対し
好きなカードを入れていけないかなと。
それが“ババ入れ”です。

で、まどろみの中 考えてみました。
以下そのルールです。


1.まず準備です。
ババ抜きのように全てのカードを全員で分け
ペアになったカードは捨てます。


2.一番手を決定します。
「ババを持っている」と宣言した人からスタートできます。

宣言は嘘でも構いませんw ババを持つ本人が黙認するならですが。
認めないならババを見せて証明してください。

誰も宣言しないなら速やかにババを持つ本人は自白してください。


3.手札からカードを1枚選び、伏せて次の人の前に置きます。
(以下、カードを出した側は“出し手”
 次の人は“受け手”と呼びます)


4.受け手はそのカードを「見る」かどうかを決めます。
「見ない」なら受け手は自分でカードを手持ちの中に入れてください。


5.「見る」を選んだ場合は出し手にカードをめくってもらってください。
(手持ちに入れるためにカードを持ったのに
入れる前にババが見えて「見るを選んだ」と
嘘をつく不正を防ぐためです。)


6.「見る」でめくったカードがババなら出し手に返し
別のカードを引いてください。

めくったのがババではない場合はそのカードと
出し手が新たに選んだカードの計2枚が
受け手の手持ちに加わります。
(ババが加わっても断れません♪)


7.もし手持ちにペアが出来たらババ抜きのように捨ててください。


8.ババ以外のカードがなくなるまで3から繰り返してください。
ババ抜きのように先に手持ちがなくなった人から勝ちが決まり、
最後にババを持っていた人が負けです。



といった感じです。

ババを持っているかもしれない相手から出されるカードで
常に「見る」かどうかの2択を迫られます。

1枚目を見てババを防ぐか、
フェイントに引っかかり2枚目でババを
強制的に持たされるかの駆け引きです。

でも見なかったら問答無用でそのカードは持たされます♪

「これババだから」と優しく教えてあげつつ
カードを置くと良いかもです。

一番手の宣言が嘘でもありなのは
より駆け引きが出来るようにです。

真実を知るのは嘘をついた人とババを持つ人だけです。
嘘をつけばババを持ってないのに
受け手が「見る」を選んで2枚プレゼント出来るかもです。

得はしても絶対に損はしないわけです。

受け手はババを貰ってないのに貰ったフリして
次の相手に出すのも面白そうです。

誰も見なければ一巡でババが自分の所にってなるかもしれませんw
それだとゲームは終わりませんが言葉はタダです。
ババを持っているからこその揺さぶりもかけてみてください。

最後(もう1ペアで終わり)になってくると
ババの応酬になると思います。
ババじゃない方を出した時点で相手のペアが揃いますから。

そうなってくるとババばかり出しますが
「見る」を言われた時点で負けにもなります。

「見る」のは勇気が要りますが
ババを出すのも相当のリスクがありますので
気をつけてください。


あとちょっと気になるのが
このゲームのタイトルです。

何だかお婆さんを親戚がたらい回しにして
押し付けあってるような内容にも感じます^^;;

なので毒盛りゲームとかの方がいいかもしれません。
ババは毒ってことで。

となるとライフポイントでも持って、
毒を受け取ったら5本持ってるマッチ棒が1本減って
毒を5回受け取ったら負けとかにも出来ますね。

最後の毒の応酬に制限ができて良いかもです。

もちろん「見る」で毒を返却されたら
出し手のマッチが減ります。
(ただ持ち続けているだけでは減りません)

でもマッチまで使うのはめんどくさいですね(爆)

そういう応用ルールもありってことで
タイトルはもっとピッタリなのがあればそれで。

とりあえずは分かりやすく“ババ入れ”ですね。


2010年 10月 23日 (土)  コラボパロ
最近、更新頻度がマシになってきました。暇なんです。

さて、本日のデスノ小説紹介はアニ報GXさんの作品。
以前はアニメ情報屋さんという名前でしたので 掲示板 で作者検索するとその頃の話も見つかります。

作風はギャグ小説です。そして名前で分かる通りアニメに詳しい。
私の知らないキャラがデスノとコラボしまくりです。

正直、元ネタが分からないので話にのめり込めませんでした^^;
が、それでも面白かったのが次の小説。

新・対決!!シリーズ

とにかく色々登場します。はちゃめちゃですw
皆さんはいくつ知ってるでしょうか?

もう、読んでて楽しかったです!
緊迫感のある「面白い」とは違う「楽しい」。

こういうのもあるんだなぁと。

ちなみにこの話はIzaさんの
予告状 [クリスマスSP]
の続編が舞台です。

こちらも一緒によろしくお願いします♪

2010年 10月 24日 (日)  ダブルソーダ
私の年代なら「ダブルソーダ」というアイスが
懐かしかったりするでしょうか?
女性なら「宝石箱」かもですが(^p^)

棒が2本ついて、縦半分に割って食べる。
氷系の青いアイスで、もちろんソーダ味。

ずっと求めてるんですが
当時のものは既に販売してないと認めざるを得ない・・・

が、類似品に復活の夢を託します。
いつか発売されるはず!

でも最近はラムネと名のつくものが青色、
ソーダと名のつくものは緑色の場合が多いような?

もちろんソーダで青色もありますが
そんな時に限って中身がカキ氷っぽい。

ラムネさえ存在しなければ
ソーダの青色率は高まるのに!!!

今年の夏に「南極ダブルソーダ」というのを見つけ
嬉々として買って帰ったら・・・
熱でボロボロに砕けてました○| ̄|_

しかも中がカキ氷。
私の心も砕かれます。

それでも悔しさと共に喜びが。
本物と違っても、変わり果てた姿でも
その面影へのトキメキは止められない。


とか何とか言いながら似たの見つけました♪

ダブルソーダ袋
ダブルソーダ

「ゲゲゲの鬼太郎ダブルソーダ」です。
なぜこれとコラボしたのかは触れないでおきます。

それより見てください!
青色のダブルソーダ!
写真のは袋の中で割れてたので
片方だけ長さが欠けてますが理想のフォルム。
中だってカキ氷じゃありません。

ネットで3個買いました。
1個105円。
送料手数料は千円以上しましたが(苦笑)
金に糸目はつけません。

写真のは2個目で
1個目は割れてませんでした。
大変美味しゅうございました。

昔のはもうちょっと味が薄くて
氷が固めだった気がしますが良しとします。
90点の出来です。

アイスの割る部分となる厚みの薄いところ、
そこのギザギザをまず食べてから本体を食べるのが
私の流儀です(聞いてない)

まだあと1個残ってますし
寒くなってきてはいますが楽しみです。

2010年 10月 31日 (日)  アナザーアナザー
はい、というわけでデスノアナザー紹介のコーナーです。

本日は、傍観者(読者という存在)さんの作品

死神界の面白.番外 「犯罪者と探偵の女神争奪戦」


番外・・・なので本編があるわけなんですが、
実はそちらは完結してません^^;

今年になってようやく未完の重大性に気が付きました。
途中で読めなくなるのはツライ(ToT)
待っていれば続きが読めるだろうと期待していた頃は若かった・・・

でもこの番外編は次の作品の後という設定で、本編よりも重要だと思われます。
流れる時のなかで
流れる時のなかで〜after story〜

この「流れる〜」はずっと前に紹介済みの大好きな作品です。
(作者:Dobuネズミさん)
まずこちらから読んでいただけるとキャラが分かりやすいかと。

で、番外編はパロディタッチです。
そして読後感が良くてお勧めなんです。

前回紹介したのもそうですが
アナザーはこういうギャグ路線を見れるのも良さの一つですよね。
デスノの面白はシリアスだけにあらず。

ぜひ読んでみてください!

2010年 12月 31日 (金)  大晦日
気付けば2ヶ月更新なし(汗)
ご無沙汰しておりましたm(_ _;)m

年賀状の絵から現実逃避しつつ
何とか完成もしました。

あのヤル気の無さは何だったんでしょうか・・・
きっと部屋が寒いからかもしれません。
暖房を極力切ってましたから^^;

寒いと全てが嫌になりますね。
そこに居るだけで精神的なものが削がれます。

ポストに入れたのが27日。
いつ届く事やらです。


さて、今日は雪が積もりました♪

雪だるまも作りました。
いつまでも少年の心は無くしませんw

雪だるま


では、来年もよろしくお願いします。
良いお年を!

2011年 1月 15日 (土)  明けました
とっくに明けましておめでとうございます(苦笑)
卯年らしく、ぽ〜んと跳んで間隔の開いた更新にしてみました( ̄∀ ̄;)

では今年も年賀状 晒しということで。

卯年


早速、話題を変えます

今年は姉が中古パソを買いまして
初期設定に時間を費やしました。

でも楽しいですね!パソコンをいじるのは!

そして一通り設定して保存しようとしたら
バックアップソフトが上手く動いてくれない・・・

あれこれ手を尽くし、
最終的に体験版を拾って来て保存(ケチ)
MS-DOSも久しぶりに使いました。
(体験版じゃなければ使わなくて済んだのに)

パソ選びも私がしたんですが
そこそこのがお手ごろの値段に。
1Gメモリ追加で送料込み一万六千円しなかった・・・


あと、もう一つ別の話をさせてください。

昨日、捜し求めていた思い出の番組名が判明しました!!!

小学生の頃、クリスマスに放送された人形劇(クレイアニメ?)です。
私と同じ思いの方々がいるかもしれないので
ちょっと詳しめに記しておきます。

♪目が覚めたらプレゼント♪  ♪緑の目をした木の子猫♪
っていう歌が出てきます。

ストーリーは私の記憶では、
神様か妖精かに拾われた赤ちゃんが成長して
サンタクロースとなり、手作りのおもちゃを子供達に配る。
しかし、人間なので歳を取り寿命を迎えることに。
その時、神様が不死になれるマント?を
サンタに与え、めでたしめでたし。

題名は 「サンタの秘密と大冒険
(英語版:The Life and Adventures of Santa Claus)

分かってしまえば検索でいくつも出てくるものですね。
ちょっと英語の映像なんかも見たんですがまさにコレ!

歌も同じですし、猫は黒猫!
木を削って猫などのおもちゃを作るところも懐かしいっっ!
(記憶では毎年放送されてた気がしたんですが、1回だけのようで^^;)

英語のなら中古ビデオも買えるみたいです。
日本語のが欲しい。
もしくは再放送希望!

2011年 2月 27日 (日)  つぃーと
更新放ったらかしですね^^;

ツイッター してたら簡単につぶやけるもので(言訳)

最近、ジャンプの新作や読み切りも読めてないので何とかしなくては
(そのわりにゲームとかしてゴメンナサイ。減らします・・・)

2011年 3月 6日 (日)  邪道と王道
久しぶりにジャンプの話でも。
ということで、ネタバレのため以下白文字です。

サッカー漫画、入れ替わりましたね^^;;

終わった方は最後に向けて詰め込んだのもあって
個人的には面白かったのに残念です。

一話目から漫画らしいサッカー漫画でしたよね。

技術や精神力、戦略などの本格サッカーは度外視した
漫画ならではのすごいサッカーに徹していて
潔くてよかったんですが・・・

一方、始まった方のサッカーは結構戦術的ですね。
本格寄りのサッカーです。

これからが楽しみですが
ガンガン駆け引きみたいなのがあると嬉しいです。


続きまして新連載の魔法漫画。
雰囲気が少年漫画してて良いですね!

儀式というのがどのような試練になるのか。
冒険物なのでぜひ軌道に乗って連載続いて欲しいです。

あ、ヒロインもGOODです。


最後に、バクマン。

普通の展開で行くと七峰くんの作品が
アイデア豊富すぎてストーリーがぶれて迷子になって
行き詰ったアイデアマン達が無理だと諦めて七峰くんは孤立。
意地でも連載を続ける決意の無い七峰くんはただ絶望する中
叱咤激励し支えてくれる担当・・・ってなりますよね。

そこをどう裏切ってくれるのか。
『有意義な・・・』読んでみたいですw

ところで「邪道な王道バトル」について考えてみました。
どういったものなのかと。

現時点ではサイコー&シュージンは
王道なキャラで邪道な話を考えるらしいですが
それは置いておいて(え?)

まず「王道」とは何か。
バトル、スポ根、冒険、などが分かりやすいですよね。
まぁ推理物なんかもあるので同じ共通点は見つけにくいですが
とにかく皆を引きつける物語なのは確か。

王道は大道(大道芸ではなく)、
つまり堂々と通る大きな道、正攻法のストーリーです。
そこから生まれるのは敵とのガチのぶつかり合いです。

そう考えると「邪道」とは。
卑怯、外道、非人道的となりますよね。
王道から外れた道を行くのが邪道です。

そもそも道が違うので相容れないですが
確かにミックスすればより広い道になるはずです。
でも全部は混ぜられないです。
相反する所は取り除き、長所は活かす。

じゃあ何を混ぜようか?って話ですよね。

王道で燃えるのはやはりキャラの成長!
弱いヤツが努力して強くなる、そして強いヤツに勝つ。
そういうサクセスストーリーが良いんです。

推理物や多くの心理戦にはそれがない。
今ある状況をいかに上手く使い攻略するかが鍵であり、
キャラ自体はあまり成長しない。

もっと強さのインフレを起こすほどの展開、
そしてインフレをものともしない発想の転換があれば
面白い漫画が出来るのではないでしょうか。

邪道の方は非人道的な部分さえ抑えれば
卑怯も外道もOK。ブラックな笑いに変わる事だってあります。
ただ、邪道な方法を使いつつも安全圏からではなく
ガチでぶつかるのが肝心です。

イメージとしては幽遊白書の仙水編が参考になります。

強くなった幽助と、身体能力は人並みの能力者との戦い。
一発殴れば勝てる幽助も
ある一定条件下では無敵の能力者には
手も足も出ない。

このバトルは知恵を使えばどんな強者にも勝て、
またどんな無敵能力にも力押しで勝てるチャンスがある。

弱点のある無敵って面白いです。
インフレを壊してくれる要因なのではと。

強いことが無意味な時もあるが無駄でもない。
能力自体は絶対の法則だが、絶対に勝てるものではない。

強さと人外の能力とのバランスの中で織り成す
卑怯で外道な駆け引き、ぶつかり合い。

そいうのが「邪道な王道バトル」になるのではないかと。

2011年 5月 3日 (火)  殺人は難しい
探偵Xのお話。
ガッツリと負け犬の遠吠えします。

「どこでミスを犯したのか?」を推理せよとの事でしたが
主人公がミスし過ぎでこの質問は酷じゃないですか??

まず夫のケータイを盗み見て着信をチェックしてましたが
ミホ(と読める人)の履歴が多かっただけですよね?

履歴が多い=不倫相手 とは限らないですよね。

せめてメールも読んで内容くらい確認しないと
不確定要素も甚だしいです。

その後、慌ててケータイを閉じた時に
ちゃんと電源切ったんでしょうか?
切っておかないと暗証番号画面から始まらないので
履歴を見たのがバレてもおかしくありません。

画面に落ちた涙も拭き取っておかないと
ケータイを触ってたと疑われます。

パソコンで知り合いの住所を検索していましたが
そもそもそこに不倫相手のがあるとは限らない。

ミホと読める字も漢字を含めると何パターンあると
思ってるんですか?とても全部試したとは思えません。
(最初のヒットで止めた感がありますし^^;)

検索後はちゃんと別名も検索したんでしょうか?
ああいうのは大抵、最後(または数件)の検索履歴が
残ったりしますので検索した痕跡を消しておかないといけません。

住所をノートにメモした時
下に写ってないかも確認したんでしょうか。

ミホの住居まで行き、201号室の確認も
「101の上」ってアバウトじゃないですか?
普通はそうだとしても絶対そうとは限りませんよね。

部屋から出てきた人物は家族かも知れないし
友達かも知れない。なのに本人確認もしないで殺してます。

血痕のあるコートという物的証拠も
夫に見つかってる可能性もありますし・・・

これだけ中途半端にしておいて「どこでミス」って
最初から最後まで相手を間違えてもおかしくないし
見つかってもおかしくない。

この犯人で褒められる(?)のは
何度も刺して確実に息の根を止めているところだけです。


んで、解答が主人公は帰国子女(苦笑)

何なら記憶喪失の過去を持つとかでも
イインジャナイデスカー?!(棒読み)

不確定要素を積み上げれば
確定的な証拠になるとでも言うんですか?
いくらでも言い訳が出来る事象なんですが。

吹き替えドラマの方がいい・・・
私だってそうですよ。字幕は面倒だと思う人はいます。
読み書きが苦手の証拠にはならない。

主人公曰く、賢い旦那なんですよね?
なのに日本語の苦手な妻と見るために選んだのが
わざわざ字幕ドラマっておかしいですよね?
帰国子女設定ぶち壊してますよね。
英語字幕ドラマで出題編を作り直してください。

血液型性格診断・・・
じゃれ合ってるニュアンスの「意味わかんない」にも取れますし
日本人は血液型診断を信じないといけないわけじゃないですよね。

中学生でも読めそうな本を読まない・・・
漢字苦手な人を舐めてはいけません。
真剣に「こんなのが?!」ってのが読めませんし
読み始めるだけで眠くなる人だっているんです。

本は趣味の問題なのに
漢字を読めない推測の材料にするのはどうかと。

本を首を傾げて探す・・・
下の方の本だと首を傾げて探しますよね。
悩んで探す時なんかもそうします。

え?英語に慣れてるはずの帰国子女って首を傾げないと
縦に書かれた英語を読めないんですか?
アメリカ人は絶対に首を傾げて本を探すんですか、知らなかった!

ナンバープレイスばかり・・・
ちょっとナンクロしてるだけで
そればかりしてるって決定ですか?

世のナンクロ本は帰国子女しか買ってないんですね。
ファン層少なっw

漢字の書き順がおかしい・・・
唯一まともな伏線です。
が、今まで散々アホの子フラグが立ってましたが。

標識や住所表示が読めない・・・
地図が苦手なのは女性でよくあります。
だから地図検索に頼って当然です。
「話を聞かない男、地図を読めない女」っていう
ベストセラー本知りませんか?

だいたい標識なんてあてにして歩いて家を探しますか?
ここが○○町なんて分かっても周辺地理に詳しくないと
どっちに進んで良いかわかりません。
ガソリンスタンドなどの目印で探すと思いますが。

ミホと読める三木・・・
NHKを見ている視聴者に堂々と見せても
恥ずかしくないほど「ミホ」と読めるフォントを使っておいて
帰国子女だから読み間違えました〜〜〜〜〜〜〜

帰国子女関係ねぇ!!!

初っ端の肝の部分で「帰国子女だから」が通用してませんが。
やっぱメール内容確認しなかったり
探偵使って素行調査しなかったのが間違いのもとですよ。

「間違ってしまった必然的な理由」って言われても
帰国子女じゃなくても読み方を勘違いしてしまいますし、
勘違いのまま突っ走ったのがいけないですよね。


金田一少年とかは、この犯人しか出来ない とか
動かぬ物的証拠とかがありましたが
そんなのとは全く違う出題で残念です。

どうとでも言える事を積み上げて
こじつけでそれっぽく説明できたらハイ正解。

予測の域を出ないどころか、
ようやく予測に手を届かせるための推理は好きじゃないです。

確証あっての推理じゃないんですね。
推理としては難しいかもしれませんがレベルが低い。

どうせ確証がない推理なら
犯行不可能に見える犯罪が、唯一この方法この犯人なら出来る
っていうのを当てる方が面白いです。

でもこういう番組を見るなら
確証探しから頭を切り替えないとダメですね・・・

2011年 6月 4日 (土)  「ビスケット」「怪盗Xからの挑戦状」
探偵Xの残り2つ。

まずはビスケット。

正攻法な問題だったと思います。
1つ目の出題とは大違いの安定感です。

ただ、ダイイングメッセージから関屋を読み解いたとして
それが、旦那なのか奥さんなのか共犯なのかは
分からないんですが、そこから先はどうするんでしょうか?

被害者が死の寸前に手で関屋を表す事を閃いたのだとしたら
生前にあの手の形をMだと言っていた可能性もあるわけで
旦那が嘘をついていたとは決め付けられないはずです。


次、怪盗X。

こちらも正攻法。
1つ目n(略)

テロップの中にだけ犯人の名前があるだなんて
卑怯でも何でもない、堂々としてます。

天弓館=虹、だから部屋が色分けされていた
ってのは思いもしませんでした。良い着眼点です。

が、それは推測の範囲であり7部屋と決め付けてしまうのも
違うんじゃないかと思います。虹=七色とは限りません。

ブレーカーを2つ下げて、うんともすんとも
言わないから諦めた・・・・・・
諦めるのは賢明ですが、正しい手順なら
うんすん言うかは分かりませんよね^^;

逆にうんすん言うと閉じ込めるトラップの準備音かも
知れないですし、単に「途中で番号の並び順が不安になった」
ってだけで良いんじゃないでしょうか。

はっ!まさかこの助手は偽者で犯人が変装している?!!
うんすん言わなかったと当時の状況が口をついて出てるんじゃ?
だってもしかしたら犯人はうんすん言った音にビビッて
止めるパターンもあります。

うんすん言わなくて止めたと知ってるのは犯人だけ!

ところで、怪盗Xはこのカラクリを知らずに潜入したのに
怪盗Zと犯人はその極秘情報を得ていた。
怪盗Xダメダメじゃないですかw

2011年 6月 19日 (日)  ですいつ移転
2011年6月30日をもってホームページ他CGIのあったサーバーが終了します。

困った、困りました。
引越し先のサーバーはCGIが使えません。
そうなると別のサーバーを探さないといけないことになります。

しかし、つぶやくだけならブログを借りるという手もあります。

私はケーブルTVに入会してネットしてるんですが
CGIの使えるサーバーが無いなら入会を続ける意味も無くなって来ます。
TVを見るならスカパーとか色々選べるのがありますし、
ネットなら光が速そうですし。

メルアド変更が痛いですが、
契約を見直した方が安くなりそうなので
ケーブルに執着する理由は無くなりました。

プロバイダ変更も視野に入れた方がいいかもです。
そしてCGIの使えるサーバーを得る。

当面の移転先は ここ になりますが
正式に決まればまた引越しするかもです。

ご迷惑おかけしますがよろしくお願いしますm(_ _;)m


戻る
wwwnikki ver 0.760(20050922) (c)AuSYSTEM 2005